★ Work01 Unityの活用についての考察
Unityの活用について、考えたことを400字程度にまとめて、本ページへコメントしてください。
(コメントはメモ帳やWordなどで下書きしてからコピー&ペーストすることをお勧めします。)
タイトルは「Unityの活用事例についての考察」
内容には、学籍番号と氏名を記入してください。
期限は、2019年8月5日(月)をめどにお願いいたします。
考察については以下参考例をご覧ください。
———-参考例———-
自分にとってUnityはゲーム開発エンジンとしての印象が特に強いです。また、リアルな擬似体験空間としての活用法が考えられます。
その他に考えられることは以下のとおりです。
・ARにも応用が効く。
・実際に動物などが動く姿を見ることができるデジタル図鑑として使う。
・消防や医療、パイロット要請などに使うシミュレーションソフト。
・設計(建築、プロダクト、その他諸々)
・ライブ(コンサート)などの映像に使われている。
3D以外にも2Dでも開発できるところも気になります。
自分はゲーム好きなのと、実際にUnityを使用してゲーム開発をしようと思っているのでその方面のイメージが湧きやすいです。
複数のプラットフォームで展開することができるので楽であると同時に、様々なプラットフォームに応じた新しい遊び方を考えるのがとても楽しみです。
特にオーディオ(音楽、効果音、立体音響)周りに私自身は興味があるので、その辺についてもUnityの優れた開発環境にとても興味があります。
(コメントはメモ帳やWordなどで下書きしてからコピー&ペーストすることをお勧めします。)
タイトルは「Unityの活用事例についての考察」
内容には、学籍番号と氏名を記入してください。
期限は、2019年8月5日(月)をめどにお願いいたします。
考察については以下参考例をご覧ください。
———-参考例———-
自分にとってUnityはゲーム開発エンジンとしての印象が特に強いです。また、リアルな擬似体験空間としての活用法が考えられます。
その他に考えられることは以下のとおりです。
・ARにも応用が効く。
・実際に動物などが動く姿を見ることができるデジタル図鑑として使う。
・消防や医療、パイロット要請などに使うシミュレーションソフト。
・設計(建築、プロダクト、その他諸々)
・ライブ(コンサート)などの映像に使われている。
3D以外にも2Dでも開発できるところも気になります。
自分はゲーム好きなのと、実際にUnityを使用してゲーム開発をしようと思っているのでその方面のイメージが湧きやすいです。
複数のプラットフォームで展開することができるので楽であると同時に、様々なプラットフォームに応じた新しい遊び方を考えるのがとても楽しみです。
特にオーディオ(音楽、効果音、立体音響)周りに私自身は興味があるので、その辺についてもUnityの優れた開発環境にとても興味があります。
学籍番号 1721106
返信削除氏名 水野 航
「Unityの活用事例についての考察」
僕がunityと聞いて最初に思い浮かべるのはandroidのゲームです。
3Dのゲームを簡単に開発できる環境して有名だと思います。
インディーゲームもたくさんあるので僕もたくさんやりました。
特に、リアルタイムレンダリングがすごいので3Dシミュレーションのゲームでは
よく活用ができると思います。
四日間という短い時間ですが楽しみながら学べたらいいと思います
私はunityは3Dのゲームエンジンとして印象が強くありました。
返信削除最初にunityを知ったのがサークルで紹介され、その時に使ってる例で3Dのコンシューマーゲームや美麗な映像作品を見せて頂いたからです。
ただ実際に触ってみると、3Dよりも2Dの方が扱いやすいと感じ、今現在サークルの活動の一環で2Dのゲームを作成しています。
unityを触る前にsiv3dというエンジンを使っておりそれでは全てをスクリプトで管理しなければなりませんでした。その作業は勉強にはなりましたが、初心者の私にとっては思うように動かすことはできず妥協が多くなっていきました。
いざsiv3dからunityに乗り換えてみると、直感でオブジェクトの配置やコーディング出来、思うような作品が作れるようになってきました。コーディング初心者でも扱いやすい印象が強くあります。
身近なスマートフォンゲームのエンジンが大方unityを使っているため今は3Dより2Dの方が印象強く持っています。
私にとってUnityは、ゲームエンジンとしての印象が強いです。
返信削除私は東京都市大学の公認サークル「コンピュータ技術研究会」に所属しており、
普段からソフトウェア開発やゲーム開発に触れています。
その中のゲーム開発において、UnrealEngineやCryEngineなどと並び、
Unityにもゲームエンジンとして触れました。
その中で得られた知見や、本日の講義の内容やUnityホームページの内容から、
以下のような活用事例を考えました。
・天候・気候の予想結果の視覚的表示
・VR機器を用いた自宅でのプラネタリウム鑑賞
・スマホのカメラを用いたARゲーム
・建築物のCGによる耐久性の検証や建築イメージの制作
Unityは、私の中ではゲームに専ら使われていると考えてしまいますが、
調べてみるとゲーム制作以外にも多くの分野で活躍している
ツールだということを知りました。
また一つのプラットフォーム向けに開発ができれば、他のプラットフォームにも
簡単に移行できるという点も魅力的に感じました。
本講義でUnityの知識を深め、ゲーム開発などはもちろんのこと、研究などでも
活かせるような基盤知識を身に着けたいです。
学籍番号:1821012
削除氏名:岩月 遥東
1821057 小林万里
返信削除自分にとってUnityはゲーム開発エンジンとしての印象が特に強い。また、リアルな擬似体験空間としての活用法の印象がある。Unityは強力なゲームエンジンとして活用することができる。特にオブジェクトをGUIで移動、設置が可能で自分のイメージを比較的形にしやすい作りになっている。また、コンポーネントによってスクリプトを書かないでもオブジェクトを動かしたりできる。さらに、Unityが強力だといえるところはマルチプラットフォームに対応しているところである。iOS用に作ったものを別のプラットフォームで動かせるのはより活用の幅が広がると思う。これによってコストが抑えられ効率的な開発ができる。Unityはゲーム以外のものにも活用出来、特にオーディオ(音楽、効果音、立体音響)周りに私自身は興味があるので、その辺についてもUnityの優れた開発環境にとても興味がある。
Unityの活用事例についての考察
返信削除学籍番号:1821042
氏名:蒲生奏衣
Unityはゲーム開発エンジンであるという印象が強いです。Unityは他のゲーム開発エンジンに比べて3Dに強い印象を受けました。
RPGやFPS、レーシングゲーム、アクションゲームなどを作成するうえでとても作りやすそうだな、と。
それと同時に、ゲームのジャンルによってはわざわざUnity使う必要がないな、とも思います。ノベルゲームなどであれば、吉里吉里など専用のエンジンを利用したほうが楽だと思いました。
3Dでできることが多いと、2Dと比べ様々なことができるので、いいなと思いました。
何より、物理演算を手軽にできるのは本当にすごいなと思いました。
視覚的にわかりやすく、初めてでもやりやすそうという印象を受けるとともに、他のゲーム開発エンジンを使ったとき戸惑いそうだな、とも思いました。
リアルタイム処理ができるのであれば、特に精密さが要求されるゲーム(リズムゲームなど)を作成するときによさそうだと思いました。
1821095
返信削除橋本 優太
初めのUnityの印象は3Dのゲーム開発エンジンとしてのイメージだったが、
2DはもちろんVRやARゲームだけでなく設計やシミュレーションなど様々な使い道があると考えらる。
複数のプラットフォームにも楽に展開でき、使い方次第ではまだ試されたことのない幅広い可能性のあるものだと感じました。
以前2Dをふれたことがあるが、今回はblenderと組み合わせて3Dに触れていきいです。
これを機にゲームだけでなく様々な表現に活かしていければ良いと思いました。
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除Unityの活用についての考察
返信削除学籍番号:1821045
氏名:川田 陸
Unityはやはりゲームエンジンとしての印象が強いです。
AR関連のアプリや映像がunityで作られているとはいえ、当たり判定や物理法則を極めて簡単に実装できるあたり、ゲームエンジンとしての要素が最も強い気がしています。
ですが、Unityを用いることにより
・3DCGによるアニメーション制作
・VRを用いて迫力のあるゲームや映像作成
・バーチャルアイドルのコンサートの作成
・車などの形状による空気抵抗の変化の推定
ができると聞きました
Unityは多様な用途があるとはいえゲームが最も重要である気がしていましたが、思っている以上に身近なところでUnityが使用されているとわかりました。
3Dモデルを作成して動かしてみることに大変興味があるため、このあたりの知識を全面的に取り込んでいく予定です。
Unityの活用事例についての考察
返信削除学籍番号:1821102
氏名:吹田菜摘
私はゲームをしたり、ゲーム実況を見ることが好きなので、ゲーム開発エンジンとしてのUnityの使用が気になっています。Unityを利用して制作された具体的な事例を検索した中で私が知っているもので、Pokemon GOがありました。Pokemon GOは自分も少しやっていた時がありました。現実の風景を画面の中に映し、そこでポケモンを捕まえたりすることができるのはとても面白く思いました。私は今はアンインストールしてしまいましたが、その理由として容量がとても重いということがあげられました。なので容量を少しでも軽くできたらもっといいなという風に思っています。
また、リアルな疑似体験空間を再現できるVRにも興味があります。私はVRを扱える視覚メディア研究室に入りたいと思っていて、そのためにもUnityはぜひ扱えるようになりたいと思います。
その他、最新のAR技術が使われている活用事例は以下の通りです。
・伝統芸能(解説が字幕のように現れる)
・美術鑑賞(展示物の情報を表示する)
・スポーツ観戦(特大のスクリーンで試合を視聴したり、テーブル上に試合フィールドを出現させて観戦する)
・教育
・観光
・地図
・広告
・ショッピング
・医療
・建設
など
1721105三浦理輝
返信削除自分にとってUnityはゲーム開発エンジンとしての印象が特に強い。また、リアルな擬似体験空間としての活用法の印象がある。Unityは強力なゲームエンジンとして活用することができる。
自分が普段使っているゲームやスマホに多く使われていることが分かった。
Unityでは、RPGやFPSはもちろんVRなどを作成することができるとおもった。
また一つのプラットフォーム向けに開発ができれば、他のプラットフォームにも
簡単に移行できるということだ。
今回の授業で、Unityの知識を蓄えられ今後の授業や就職したときに活かしていけたらいいと思った。
学籍番号 1721024
返信削除氏名 大友裕介
私にとってのゲーム開発のイメージはプログラムをゴリゴリ書いていくものでしたが、Unityを触ってみてこんなにも直感的にものを動かしたり、物理エンジンを実装したりできるものなのかととても感動しました。あまりプログラミングに詳しくない人でも直感的に動かせるようにUnity自体をプログラムしている人がすごいということを実感しました。
3Dだけでなく2Dもできるということなので、3Ⅾの世界観の中に突然2Dを使うと、不思議な世界観が生み出せるのでは?や逆に平面世界だったところに3Dを出現させることでゲームに厚みを出せるのでは?など想像が膨らみます。
Unityのホームページにあるようなグラフィックもきれいで動きも滑らかなものを作り上げていくのは大変だとは思いますが、4日間、楽しく学べたらいいなと思いました。
学籍番号:1821078
返信削除氏名:高貴 達之
私にとっての「Unity」は、ゲーム開発において重要な役割をもつものという印象がある。「Unity」を活用して開発されたゲームの一例として「白猫プロジェクト」や「Pokemon GO」など、私自身も一度は遊んだことのあるゲームがたくさん存在する。「Unity」の大きな特徴の一つとして「ノンプログラミングでゲーム開発ができる」という点があるように、プログラミングに抵抗を感じている人でもゲーム開発を行うことができ、このように数多くの人気アプリゲームを開発していると考えられる。私もプログラミングが得意というわけではないので、3Dゲームの開発は最初の頃は何度も手こずってしまう場面が多くなると思うが、この4日間でゲーム開発の力をつけていきたいと思う。
また、「Unity」の活用方法として「ゲーム開発」のみに限らず、3D機能を応用させた「映画の作成」や「AR・VRコンテンツの制作」なども存在する。これからの時代には必要不可欠な存在であると考えられる。
学籍番号:1721116
返信削除氏名:山本 眞実
unityはゲーム作ったりバーチャル空間でのシミュレーションなどができますよね。
実例としてはFGOが一番最初に思いつきました。
私は、ヨーヨーが好きだけどリアルでやりすぎたら割れて水浸しになる苦い経験があるので、unityでヨーヨーを作ったら無限時間ヨーヨー出来ると思うのでやりたい反面、手に対して衝撃が感じられないヨーヨーは楽しいのか?といった疑問は残ります。
英語は読めないけど頑張ります!
「Unityの活用事例についての考察」
返信削除学籍番号:1721050
佐々木雄哉
私は、様々な機器でゲームをするのが好きなので、Unityがゲーム開発エンジンとしての印象が強いとともにとても興味があった。Unityは多くのプラットフォームに対応しており、最近のものだとポケモンGOやスーパーマリオランなどに利用されている。さらに、Unityはゲーム開発だけでなく異なる分野でも活用されている。
例えば、医学の分野でいえばUnityの3Dグラフィティを活用し骨や関節の動きを再現することができたり、防災の分野ではハザードマップとVR技術を組み合わせて、被害範囲やシミュレーションしたり、VRを通し、災害を3Dで体感するシステムなどが開発されており、様々な分野に活用できるのがわかる。
私もポケモンGOやスーパーマリオランを少々やったことがあるので、今回の集中講義を通し、少しでも多くのUnityの内容や技術を学び今後の開発等に活用できるようにしていきたい。
1721053 佐藤愛華
返信削除私にとってUnityはゲームエンジンとしてたくさん活用できる印象がある。またWindows、Mac、Linuxなどのデスクトップや、iOS、Androidなどに対応できることや、プログラミングしなくても3Dのゲーム中のキャラクタなどを動かすことができることはいろんな人につかってもらうことができ良いと思う。
私はゲームが苦手なので普段することがありませんが、今回ゲームを作るということなので私でもできるようなゲームを作れたら良いと思っている。
学籍番号:1821043
返信削除氏名:狩俣 伊叶
私はUnityはゲーム開発エンジンや物理演算エンジンという印象が強いです。
Unityには様々な活用方法があり、以下のような事が考えられる。
・2Dや3Dから、VRやARまで幅広い種類のゲームの製作
・津波や地震発生時のシミュレーション映像の製作
・機械学習
・CGアニメーションを用いた映像の製作
・ライブ映像の製作
私はゲームが好きで、Unityを用いたゲームをいくつかやったことがあります。ゲーム製作にも興味があるので、この授業を機に簡単なものから作れるようにしていきたいと思う。
1821003
返信削除渥美 馨介
Unityときいて初めに思い付くのはゲームエンジンとして使われるということである。
しかし、それより詳しいことを知らない。Unityについて調べてみると、ゲームのほかにも自動車などの輸送関係や映像関係、建設関係など多種にわたっていることがわかる。
今、ゲーム関係で話題となっているのはやはり、VR、ARであろう。これらはまだ発展途上である。これからの時代、VR、ARを発展させるためにUnityは多く活用されるであろう。
さらに、VR、ARの技術を活用すれば、Unityを利用したほかの製品の品質や安全性の向上にも使うことができるだろう。
特に医療関係では手術などでVR、ARの技術を使用すれば成功率の向上が期待できる
「Unityの活用事例についての考察」
返信削除学籍番号:1821022
氏名:大坪愛佳
私にとってUnityは、現在発売されている様々なゲームの開発環境で、だれでも気軽に始めることのできるものだと思います。
Unityは、2Dと3Dで作ることができ、アクション・シューティングなど様々なゲームを作ることができます。また、Windows・Linuxだけでなく、iOSやPS4にも幅広く対応しています。
その他にも、ARや医療や建築設計でも活用されています。Unityは、スクリプトをそこまで書かなくてもゲームは作ることができます。特に、3Dグラフィックはとてもきれいでかつ簡単に作ることができるので、そこを生かして作るととても楽しいです。
私は、実際にUnityを使っていますが、無料で使える2D・3Dの素材もあるので、ゲームはとても作りやすく、私達学生や個人で作るものだけでなく、大手企業も使っているものなのでとても魅力的です。
私は、Unityで地形や背景などの土台を作ることが好きなので、Blenderからインポートして作るのもとても興味があります。
「Unityの活用事例」
返信削除1721005 安藤 大貴
Unityはスマートフォンやコンシューマーゲームなどのゲーム開発に用いられているイメージがあった。しかしUnityは様々な分野で活用されていることが分かった。例えば映画の作成などの映像技術、ゲームや様々な分野に応用されるARやVR、建築設計などの様々なシミュレーションがある。またUnityは物を実際に動かして作成することができるため、プログラミングが苦手な人でも気軽に始めることができることや、様々なプラットフォームに簡単に移せるという特徴がある。この集中講義で実際にゲームを作成することでUnityの基礎的な知識を身に着け、今後に活かしていきたいと思う。
学籍番号:1821053
返信削除氏名:黒川 亮太
Unityとは、自分はゲームの開発エンジンとしての印象が強いです。
Unityで開発したゲームはLinuxや、Androidなどに対応しており、Unityで作ったゲームはほぼすべての端末に対応できるということです。
今回の授業を通して、従来、本格的な3Dゲームの開発などは複雑で困難と思っていましたが、Unityではノンプログラミングで3Dオブジェクトを動かせることができると知りました。
学部学科:知識工学部情報科学科
返信削除学籍番号:1721040
氏名:鯉沼 啓
私にとっての「Unity」は、ゲーム開発において重要な役割をもつものという印象があります。「Unity」を活用して開発されたゲームの一例として「スーパーマリオラン」や「Pokemon GO」など、よく聞いたことのあるゲームも存在します。「Unity」の大きな特徴の一つとして「プログラミングの知識があまりなくても作成できる」という点があります。これにより、プログラミングに抵抗を感じている人でもゲーム開発を行うことができ、数多くの人気アプリゲームを開発されているのだと思います。さらに、「Unity」の活用方法として「ゲーム開発」のみに限らず、3D機能を応用させた「映画の作成」や「AR・VRコンテンツの制作」なども存在します。様々な用途を持つ「Unity」は、これからの時代には必要不可欠な存在であると考えられます。情報科学科に2年以上在籍しているというアドバンテージを有効に活用し、課題政策に懇親的に取り組みたいと思っています。
番号:g1821032
返信削除氏名:斧田 竣
[Unityの活用についての考察]
Unityと初めて聞いたときはゲーム開発ツールなのかなと思っていましたが、Unityを少し学んでみるとゲーム開発だけではないことがわかりました。
Unityは主に描画、サウンド再生、データの作成、管理などの要素をそろえたゲームを作るための統合開発環境に使われていましたが、現在のUnityは進化を重ね、
建築や3Dモデルの設計や、防災、災害へのシミュレーションなどにも応用が利くことはすごいと思いました。
2Dと3Dのどちらも作成可能であり、最近話題のARやVRにも対応できるのでこれから先どんどんと活躍する場面は増えていくし多様化もされていくと思いました。
またunityは個人で使いやすいので容易に作りたいものが作れる気がします。
この講義を通して少しでも多くのことを学べたらいいと思います。
学籍番号 : 1821009
返信削除氏名 : 市川竜二郎
[Unityの活用事例についての考察]
この講義を受講するまで、Unityはゲーム開発エンジンとして使えるものとしての印象しかありませんでした。
小さいころからゲームが好きだったため、コンシューマーゲームのクレジットに表示されているのを見ていました。最近ではスマートフォンゲームの起動時の画面でもよく見かけます。
しかしunityのホームページを開くと様々な用途に使われていることがパッと見てわかりました。
その中でも設計に使用されているという部分に驚きました。いままで設計関係の仕事などについてはあまり関心もなく開発環境などは考えたこともなかったため斬新でした。
確かに家の建築を図面だけでなく立体でとらえることができたのなら、開発する側もクライアントにもとても便利だと思いました。
マルチプラットフォームによってさまざまなデバイスを活用し、設計という中でも車の設計だったり、家屋の設計だったり、地図だったりといった設計の面で革新的なデザインが開発されつつあるという事実がある中で、実際私たちがそのような設計を考えたときに、日常生活で一般の人にも感覚的に操作できるような説明等はなかなかないと思います。
なので一般人でも感覚的に利用できるタッチパネルの操作やuiが開発されることがあれば、日常生活にも近い将来活用されるのではないかと考えられました。
1821014 宇土澤泰子
返信削除この授業に触れるまではunityというものを知らなかったので今回の授業を受けてゲーム開発やアニメ制作などそれ以外でも様々な場面で使われるものだということを初めて知りました。
活用例として、
・災害時などの避難用のチュートリアル→位置情報などで自分の周りの建物や状況をアニメでうつしだし自分がどこを通ってどのような行動をとればいいかの3Dアニメ化とするなど。
・カーナビ→3Dにし、距離感やどこを曲がればいいのかわかりやすくする。
また最近では日常で起きている事件や事故などをこのような3Dで再現されるビデオなどもよく見かけます。
言葉だけでは伝えきれないことをunityでは分かりやすく伝えることができると思うので日常生活などでニュースや取扱説明書代わりとしてさらに活用していければいいのではないかと思います。
Unityはゲームの他にも様々なことに活用できる。
返信削除例えば
・自動車の産業環境でのリアルタイム3D
・映画やアニメーション作成の高速化
・建築でリアルタイム開発プラットフォームを使用し、設計の高速化、構築、ライフサイクルの操作
・広告でのリアルタイム3Dプラットフォームを利用
・ギャンブルなどのリアルマネーゲーム開発
などのがある。
3Dゲーム開発エンジンのイメージが強かったが、シミュレーションや設計などにも使われており様々な研究にも使える。
学籍番号:1721061
氏名: 関屋 和樹
学籍番号 : 1821008
返信削除氏名 : 石川 皓大
UnityはMac 、windows 、Linuxなど多くのプラットフォームに対応していて、世界ゲーム開発では、世界ナンバー1のシェアを誇る有名な開発ソフトであり、今、私達の周りにある幅広いさまざまなゲームの開発に使われている印象です。
例を上げると、白猫プロジェクト、ポケモンGO、teamLabBodyなどに実際に使用されています。
Unityはプログラミングをせずに、3Dのゲームステージを設置したり、専門知識がなくても物理エンジンをすぐに導入できたりすることも可能で、ただ、深くやっていく場合には、プログラミングが必要になるので、プログラミングが苦手な私にとって、初めからプログラミングを必要としない点は取り組みやすいので、今回の集中講義を一生懸命取り組みたいと思います。
Unityの活用事例についての考察
返信削除1721038 木村優平
unityはゲーム開発のためのソフトウェアの印象がとても強いです。
Unityには様々な活用方法があり、以下のような活用法がある。
・2D,3Dなどのゲーム開発
・VR、AR機能の拡張
・様々な自然現象(地震、津波、台風etc…)
・機械学習
・CGを用いた映像作成
・ライブ映像の製作
・教育
・医療
などの様々な分野で多岐にわたって活用されています。
さらにプログラムのみでの開発ではなくGUI操作で開発できるのでプログラミング能力があまりなくても使えるところがUnityの良いところだと思います。
この集中講義で実際にゲームを作成することでUnityの基礎的な知識を身に着け、今後に活かしていきたいです。
情報科学科 1721049 坂本光希
返信削除Unityについて元々私はよくわかっていませんでした。私自身 身近な3Dゲームの開発エンジンに活用されていたり、コンピュータでの3Dで何かに利用されている程度にしか知りませんでした。
ですが、実際に調べたり触れたりしてみて3Dだけでなく2Dゲーム開発エンジンとしても活用できると知りました。
Unityのもう一つの特徴としてプログラミングの知識があまりなくても作成できるという点があります。なのでプログラムが苦手な方でも様々な3D機能のゲームやAR・VRコンテンツ、映画作品、街中のディスプレイなど様々な活用がされていると考えられる。
私自身もプログラミングが苦手な方であるため、今回は授業での学び、Unityの知識を活用し、ゲーム開発や研究、将来などでも活かせるようにUnityの知識を身に着けたいです。
現状ではプログラムが苦手な私でも何とかついていけそうな感じがするので、頑張りたいと思います。
学籍番号:1821127
返信削除氏名:湯浅友莉亜
私にとってUnityは3D,2Dのゲーム開発エンジンという印象が強い。
Unityはマルチプラットフォームになっており、
pcやios/AndroidはもちろんNintendo SwitchやPS4などのゲーム機器、
またVR機などにも対応しているため、
Unityで開発すると幅広い機器からゲームをすることが可能である。
しかし、多機能であるUnityはゲーム開発エンジンとしてだけでなく、
私たちが日常生活していく中にも活用されていることが分かった。
例えばAR機能を使用して、
・スマホを通して家に疑似的にインテリアを設置
・物の大きさを実際に現実に表示してわかりやすくする
などが出来、
VR機能を使用して
・外科手術のシミュレーション
・まだ存在しない建物などを体験できるようにする、
なども出来る。
また、バーチャルライブなどもUnityで開発可能である。
私は今までUnityでは主に2Dゲームを作成してきたため、
本講義では3Dゲームを作成することにとても興味を持っている。
さらに多くの機能を取り入れるために学んでいこうと思う。
1821031
返信削除小野麻夏
今日初めてUnityを知り、使いました。リアルな疑似空間体験に活用できそうだと思いました。
他にも、AR,VR、地図、ライブなどでの映像に活用できそうだと思いました。
自分自身はあまりゲームをしないのですが、初日でゲーム作りの楽しさを実感し興味を持ち始めました。 さらにオーディオ(音楽、効果音、立体音響)周りにも興味があるので、その辺についてもUnityの優れた開発環境にとても興味があります。
四日間を通してもっと知識を増やしていきたいと思っています。
1821031
返信削除小野麻夏
今日初めてUnityを知り、使いました。リアルな疑似体験空間に活用できそうだと思いました。
他にも、AR,VR、地図、ライブなどでの映像に活用できそうだと思いました。
自分自身はあまりゲームをしないのですが、初日でゲーム作りの楽しさを実感し興味を持ち始めました。 さらにオーディオ(音楽、効果音、立体音響)周りにも興味があるので、その辺についてもUnityの優れた開発環境にとても興味があります。
四日間を通してもっと知識を増やしていきたいと思っています。
1721041 鯉渕悠大
返信削除Unityはゲーム開発エンジンであるという印象が強いです。Unityは他のゲーム開発エンジンに比べて3Dに力を入れているという印象を受けました。
RPGやFPS、レーシングゲーム、アクションゲームなどを作成するのにとても向いていると感じました。しかし、Unityについてそれより詳しいことを知らないのでUnityについて調べてみると、ゲームのほかにも自動車などの輸送関係や映像関係、建設関係など多種にわたっていることがわかった。実際にUnityを使ってみて、無料で使える2D・3Dの素材も多数あるので、学生でも比較的楽にゲームを作ることができるのにもかかわらず大手企業も使っている程のクオリティーでもあるので、とても魅力的だと思いました。今回の授業で、Unityの知識を蓄えられたので、今後の授業や就職したときに活かしていけたらいいと思った。
1721029 片倉 多智
返信削除Unityはゲームの開発エンジンの中で特に3D物体の物理演算が優れている。
今やUnityは3D描写のあるスマートフォン向けのアクションゲームや、FPSゲーム等には
欠かせないものとなっている。ゲームだけではなく建築物の耐震性能や、水害等のシミュレーションに使えると思った。
以前OpenCVを用いて3D空間描写を行ったときは、射影変換や背景差分が必要でとても大変だったが、Unityはそれらの作業を必要とせず、複雑
な3D空間を描画することができる。ユーザーインターフェースも分かりやすく、プログラミング初心者の取っ掛かりとしてや、
中学高校の情報教育の教材としても最適だと感じた。
1821031
返信削除小野麻夏
今日初めてUnityを知り、使いました。リアルな疑似空間体験に活用できそうだと思いました。
他にも、AR,VR、地図、ライブなどでの映像に活用できそうだと思いました。
自分自身はあまりゲームをしないのですが、初日でゲーム作りの楽しさを実感し興味を持ち始めました。プログラミングが苦手な私でも楽しんで作れそうな気がしました。さらにオーディオ(音楽、効果音、立体音響)周りにも興味があるので、その辺についてもUnityの優れた開発環境にとても興味があるのでその辺に関しても積極的に学んでいきたいと思っています。
四日間を通してもっと知識を増やしていきたいと思っています。
Unityの活用事例についての考察
返信削除学籍番号:1821013
氏名:岩谷 慶
Unityと聞いて最初に連想したものはスマホゲームでした。3D系のゲームに使われている印象で他にもPCゲームの開発にも使わていることは知っていました。
ゲーム分野だけかと思っていましたが、今日Unityのホームページを見て自動車や建物の設計やアニメーションなどにも使われていることを知りました。
活用事例
・天候や土地による建物などの変化シミュレーション
・災害予測
・ARを利用したナビゲーション
四日間で学ぶことは自分にとって確実に役立つことなので力をつけていきたいと思います。
unityに対していする考察
返信削除1821019 匿名希望
unityがゲーム分野であるのは知っていたが、建築やシミュレーション、アニメションなど様々なことに利用されていることを知れた。unityの利点はシミュレーションを早い段階でできることだと思う。細かく修正しながら実行できることが拡大につながっていると思う。
また、物理法則をわりあてることができるのも建築分野などで人気がある要因だと思う。物理法則がなりたっているため立てたものが崩れたりしないかの欠陥の発見につながると思う。
「Unityの活用事例についての考察」
返信削除1721092 早坂絵央
今までUnityは主にゲームやCGの開発に用いられているものだと思ていたが、
現在は医療や建築にも用いられていることがわかった。
例えば医療での例を挙げるとしたら、Unityで作った脳の3D画像を用いて実際
の手術の支援をしたしするそうだ。
私はこの講義を通してUnityの基礎的な知識を身に着け、これからのプログラ
ミング学習や研究に役立てていきたいです。
学籍番号 : 1821083
返信削除氏名 : 高橋直暉
自分にとってunityはゲームエンジンの印象とunityちゃんの印象がとても強くあります。unityにはスマホアプリ作成等が比較的に簡単にでき、低スペック端末でもパフォーマンスを出しやすく、ハードウェアサポートが充実しunityはMicrosoftのHoloLensアプリの開発にもunityは使用されている。活用事例としてはVRやARといった建築の際のシュミレーションなどにも用いられている。UIやマルチプラットフォームなどが簡単にできる。unityはプログラミングが得意でない人や初心者の人でも操作ができるのでとても触りやすいと思いました。多方向で使われているので自分自身とても興味があります。周りでもunityを使っている人がいたので昔から興味はあったので今回のこの講義で少しでも力をつけれるように頑張りたいです。
学籍番号:1821002
返信削除氏名:浅岡拓海
・Unityの活用事例についての考察
私にとってUnityはゲーム開発として使われている印象しかありませんでしたが調べたところ色々な面で使われていることが分かりました。
まず、建築や医療のXR分野(MR、VR、ARの総称)などに活用されています。他にも3D都市モデルデータなどが防災や、広告、都市計画、自動車など様々なものに活用されています。
Unityは幅広いプラットフォームに対応しているのでとても簡単に出 力するOSを変えられるのが大きい利点だなと調べてみて感じました。
この講義を通じてUnityが使いこなせるようになりたいのでがんばります。
「Unityの活用事例についての考察」
返信削除学籍番号:1721025
氏名:大沼貴裕
Unityはゲーム開発エンジンという印象が強く、有名なスマートフォン向けのゲームの開発にもUnityが利用されていることは以前から知っていました。また、リアルタイムで映像が表示されることからアニメーション制作でも使用されるなど、ゲーム開発以外の場面でもUnityが活躍していることが考えられます。その他にも災害時のシミュレーションや医学生のための手術シミュレーションなどにも使えると考えました。自分はゲーム開発に対する興味が以前からあり、Unityを使ってみたいと思っていましたが難しいと感じ、断念していました。しかし、今回Unityを使ってゲーム開発の基礎が学べるということで、とても楽しみです。
g1821081
返信削除高野 玲
自分は今日はじめてunityを知りました。
ですので全くもってどういったものか理解していませんでした。
始めて触れたunityは日ごろゲームをやっているときのステージのような世界を作ることができたりしとても感動しました。
このunityを使えばなんだってどんな世界も作れるような気がしてとてもわくわくしています。
今回の集中講義でしっかりとゲーム作りを学び大学在学中に満足のいくゲームを一本は作りたいと思います。
これから4日間、よろしくお願いします。
1821010
返信削除井上 魁
私はUnityに対してはゲーム開発の補助ツールであり、VRのゲームは対応していないと思っていましたが、実際にダウンロードして使ってみると、VRのゲームの作成にも使えてとても良いゲーム開発エンジンだなと改めて感じました。
また、Unityの活用事例については、以下のようなものを考えました。
・いろいろな動物を3Dで再現し、その動物について学ぶ。
・自動車教習などのシミュレーターとして使う。
などを考えました。
この講義中には自分が納得できるものを作り上げたいです。
番号1821085
返信削除竹内 雄佑
Unityの活用事例についての考察
多分みんなも思っていると思うがunityはゲームエンジンとしての印象が強い。
だが、色々な活用方法があることが調べて分かった。Unityはアニメを作ったり、シュミレーションソフトとして扱ったり、建設やプロダクトなどの設計に使われる。また、unityは3Dゲームだけではなく、2Dのゲームも作れることもわかった。この科目を取った理由は、ゲームを一度でも作ってみたかったからである。この機会を利用して色々なアプリケーションに慣れていきたい。
Unityの活用事例についての考察
返信削除1821047 北川 智規
自分にとって,Unityはゲーム開発のためのツールというイメージがあります。
ゲームを作るための様々なツールがあり、それをまとめて使えるものがUnityの印象です。特に印象が強いのは、「ポケモンGO」で使われていたことです。
また、その他に考えられるのは以下のとおりです。
・2D/3D 3Dグラフィックからスマートフォンなどのゲームなど幅広い。
・様々なプラットフォーム IOS, PlayStaion4, Windowsなど。
・AR
・医療のXR分野
・視覚的な操作で利用可能。
私はゲーム開発を1度してみたかったので、Unityを用いるとイメージがしやすいと思いました。
また、Unityが使えるだけでアプリなどの製作の幅が、とても幅が広がると思いました。
Unityを実際に使わなくても、シミュレーションとして使ったりすると、さらにイメージを広げやすいと思うので、そういった使い方もしてみたいです。
自分は映像やアニメーションに興味があるので、Unityの描画の部分についてもとても興味があるので、楽しみです。
1821044
返信削除鞁島脩人
今回の授業を受けるまで、unityのことを何も知らず、ゲーム開発には複雑なプログラミングが必要不可欠であると思っていましたが、unityを使うことによって簡単にゲームを作ることができると知り、とても便利なツールだと思いました。
また、unityは3D、2D、VR、ARなど新しい機能に次々対応していて、その活用はゲームだけでなく、
・骨や関節の動き方を再現、脳の3D画像を作り脳外科医の手術の支援など医療面での活用
・設計図やCGではイメージできない建物の中を再現など建築面の活用
・実際の街並みを再現し地図アプリに活用
など、私たちの生活において非常に役立っていることもわかりました。
それと同時に、unityについて非常に興味を持ったので、四日間という短い時間ではありますが少しでも知識を深めたいと思います。
また、この講義が終わっても自分自身で使えるようにしていきたいです。
「Unityの活用事例についての考察」
返信削除学籍番号: 1721046
氏名: 御福宏佑
私はUnityをゲーム開発にしか利用したことがありません。
また、Unityをゲーム開発用エンジンとしての側面が強いと考えています。
しかしながら、Unityは以下のように魅力的な機能を備えています。
・マルチプラットフォーム
・リアルタイムレンダリング
・AR・VR機器に対応
・高速描画
これらからは、ゲームだけでなく様々な活用事例を考えることができます。
・仮想空間内で自動運転のトレーニング
・映像加工・アニメーション
・VRシミュレータ: 医療業務シミュレーションなど
本講義ではゲーム開発というUnityの活用事例の一つを学習しますが、
これを学習することによって上記の様々な活用事例に応用していくことができると結論付けられるため、
非常に将来性があると考えました。
4日間という短い間ですが、今後のためにUnityやBlenderを利用した3Dメディア表現技術をしっかりと習得したいと思います。
「Unityの活用事例についての考察」
返信削除学籍番号:1821006
氏名:アルハビブ ファティマ
私にとってUnityは、ゲーム開発エンジンとしての印象が強いです。2D,3Dゲームの制作できるゲームエンジンであり、簡単に好きなキャラクターを動かしたり、ゲームのステージを設定することができます。
そしてUnityは、PC、iOS、AndroidやWindowsなどにも対応し、他にもAR・VR機器にも対応しています。プログラミングできない方にも簡単な3Dゲームも作ることができるからとても便利なゲームエンジンだと思います。特徴としては、価格が安いため、学生、初心者など誰でも使うことができます。「Pokemon Go」はUnityが採用された有名な作品の例の一つです。つまり、一流企業でもUnityを使用しています。とても素晴らしいことだと思います。
個人的には、特にオーディオ(音楽、効果音、立体音響)に興味があります。
授業時間内にUnityの使い方などを色々学べたらいいと思います。
そして、今後もUnityを使いこなせるように頑張りたいと思います。
Unityの活用事例についての考察
返信削除1821113 室澤亮介
自分にとって、Unityはゲームを開発するためのツールというイメージしかなかったので、今回の講義で自動車製造やアニメーション、建築の分野でも使われていると知って驚きました。Unityの特性である、一度実装すれば様々なプラットフォーム上で動かすことのできるマルチデバイスの機能のおかげで、様々な分野で広く使われているのだと思いました。
この事から自分は、これらの他にも以下のような分野に利用できるのではないかと考えます。
・医療(心臓等の臓器を3Dモデリングして、模擬手術を行ったり、患者に対する説明を視覚的に分かりやすくする)
・VRやAR
・航空機製造
ただ、自分はゲーム制作に興味があるので、やはりゲーム開発のツールとしてのUnityが一番しっくりきます。実際、Unityは今夏の集中講義でのみ用いるわけではなく、これからも活用していきたいと考えているので、教わった事はしっかり吸収し自らの糧にしたいと思っています。
1821135 嶋﨑あかり
返信削除メディアの面でも概念の面でも新しいアートのことをメディアアートというが、その例としてチームラボがある。
インタラクティブなアートはチームラボの作品の特徴であるが、それらの制作には主にUnityが使用されている。
出力先の媒体には作品ごとに、プロジェクターのほかに平面のディスプレイや立体のディスプレイなどと使い分けているが、特に立体のディスプレイではUnityで作成した3Dエフェクトを2次元の映像に変換するエンジンを実装している。
私はゲームについては分からないが、メディアアートについては何年も興味があるため、ゲーム制作以外にもUnityが活用できると知れてもっとUnityを使いこなせるようになりたいと思った。
また、簡単な動作ならプログラミングを使わなくてもよく、小さい子供からでも始めやすく親しみやすいと思った。
学籍番号:1821076
返信削除氏名:芹田 拓也
自分は高校の時にunityを使ったゲームやARを見たことがあります。青鬼のようなアドベンチャーゲームであったり自分の好きなキャラクターをARで表示させたりとunityを使いこなしていました。
ゲームのプログラムを見せていただいたところ、壁などの当たり判定やプレイヤーに合わせた視点、メッセージ表示など多くの工夫が見つかりました。ARには動きに対するプログラムが組まれていてジャンプをする際の膝の動きなどが現実の人間の動きと同じになるように組まれていました。
自分は初めてunityと聞いた時は、ゲーム開発環境としか思っていませんでした。しかし、実際にはゲーム開発以外での使い道があり、ゲームとは関係ない分野まで使われていることを知りました。建物の設計など3Dで見てもらうものや、アニメを3Dで作ったものまであります。
今回の講義ではunityの理解を深め、ゲームの開発だけでなく違った分野に挑戦する機会だと思っております。
721085 西村直樹
返信削除私は今回unityに触れて、その簡単さに驚きました。今回unityでやった動きをvisualstudioやopencvでやろうとすると、何行もコードを書き、関数、変数を指定し、ようやく実装できるもだったのに対し、unityでは、物体を指定し配置し、動きを指定するだけで動かすことができた。さらに、visualstudioやopencvとは違い、動きを変える際は値を変え、さらにそれを簡単に見ることができるのでとても使いやすいと思った。初心者でも簡単に扱うことができるので多くの人がゲームを作る可能性が増すと思った。また、オブジェクトを簡単に置くことができるので、建築や町作りや、2d、vrの動画などを作る際も活用できると思う。各々が作りたいと思うものを作り、世の中へ送作りだせる世の中へ
に未来を感じた。
番号 1721068
返信削除田島 和貴
私はunityがゲーム開発に使用するツールということは知っていたが、使用したことは今回が初めてだった。ゲーム開発というのはもっと難しいことで私には縁のないことと思っていましたが、想像以上に身近に感じました。
unityの活用事例として考えられたのは医療分野におけるVRを用いた診察や、車の運転のVRの試運転が考えられました。
それ以外にも様々な分野で活用できる可能性をとても感じるツールだと思いました。残りの授業でさらに理解を深められたらと思っています。
1721070谷口太地
返信削除今まで自分はUnityのことをスマホゲームによく使われるゲームエンジンと思っていました。
しかし実際はゲームだけでなく、映画やシミュレーション映像などの映像作成、3Dモデル、ARなど様々な事に使われてると知りました。
自分はゲームが好きで、ゲーム製作も気になっていたのでこの授業で良いゲームが作れるように頑張りたいです。
1821015 江川侑希
返信削除今までのunityはゲーム製作ツールだと思っていましたが、動画なども作れるということを今日 初めて知りました。また、c言語みたいにただコードを書くのかなと思っていましたが。そのような感じがなくてとても面白いと感じました。短い間ですがこの授業を通してunityを使いこなせるようになって良い作品をつくりたいです。
「Unityの活用事例についての考察」
返信削除学籍番号:1821077
氏名:千賀 太智
恥ずかしながら私はUnityという言葉をこの講義で初めて聞き、なんとなくゲームを開発する際に使うものかな、と漠然とした印象がありました。
講義を聞いて、UnityはiOS/AndroidやPS4などのゲーム専用機、PCなど様々な開発環境に対応しており簡単な3Dゲームならプログラミングを用いることなく制作ができるゲーム開発エンジンであることが分かり驚きました。またPokemon Goなどのゲームに利用されているほかにも映画や建築、医療など幅広い分野で利用されていることが分かりました。
私は普段からあまりゲームをしないのですがUnityの活用事例などを学んでいくなかでゲームの制作に興味を持ち、ゲーム制作などのほかにも様々な分野で使われていることがわかりより興味を持ちました。Unityの知識を得てそれを活用できるように努めていきたいと思いました。
『Unityの活用事例についての考察』
返信削除学籍番号:1821050
氏名:倉内桃花
今回の講義を通してはじめてUnityを知りました。ゲームのプログラムを作るのはとても複雑で技術がいると思っていたが、Unityを活用できれば初心者でも簡単なゲームなら作れることが分かった。
Unityは3Dの他にも様々な機能があり、今回のようなゲーム開発以外にも利用できることがわかった。
活用法の例としては、
自動車講習のシミュレーションとして用いる。
建築する際、建物の図を3Dで作ることでよりイメージがしやすく、効率的になる。
CGを使った映像の作成。
などがある。
この4日間でUnityより理解して、今後も活用していきたいと思います。
『Unityの活用事例についての考察』
返信削除学籍番号:1821103 氏名:藤井理香
Unityはマルチプラットホーム対応のゲームエンジンである。3DCG生成が主な機能の1つとして上げられる。また物理演算エンジン(Physics)が搭載され、複雑なアルゴリズム設計等無しで開発することが出来る。スクリプト言語はC#。
使用例としてはゲーム開発、映像製作、AR、VRを応用して自動車のデザイン・自動運転等の技術開発、建築物の設計・マーケティングに活用する等。
学籍番号 : 1721104
返信削除氏名 : 丸山明穂
私のUnityに対する第一印象はよくゲームの起動画面に出てくるなあでした。その後Unityがゲーム開発エンジンなんだなと思いました。いまだにUnityの文字を見かけるのはゲーム関連しかないのでゲームの印象が強いです。
活用は、医療関係、交通関係、建築関係のより現実に近いものの設計やシミュレーションからゲームや映像で空想の世界を作り出すこと、あるいはVRやARによって空想と現実を織り交ぜた世界を作り、テーマパークなどのアトラクションや2次元キャラクターのライブを三次元でやることが考えられます。
私はUnityを使ってゲームや映像で創作活動をすることに興味があるので今回の授業がいいきっかけになればと思います。
1721032
返信削除川合 陸生
Unityでは、多種多様な機器向けに開発できるゲームエンジンの印象です。
・ios,android,
・Nintendo,Swith、
・Xboxone,PS4
・WebGL
ゲーム専用機、pcのブラウザでも再生が可能。
また、VR機のOculus Riftやホロレンズでも印象です。
その他に考えられることは以下の通りです。
.建築XR
.医療XR
.災害シミュレーション
津波や地震で引き起こされる被害を
最小限に抑えることに繋がるのではないか。
学籍番号:1721042
返信削除氏名:小飼はずみ
Unityは、学校の教材から企業のゲーム開発まで幅広く利用されるゲーム開発エンジンという印象があった。実際に今回の授業で初めて触れて、GUI中心の操作で初心者でも理解しやすい一方、c#を使い、細かい動作を自分でカスタマイズできることがわかった。このような特徴から、PCを使ったものづくりに初めて触れる人に向けた学習教材にUnityが多く取り入れられているのだと考えた。
また、現実世界では実現することが困難な物理実験を簡単にシミュレーションできるのもUnityの活用方法のひとつである。例えば、通常の重力下以外での物体の斜方投射の実験を、計算上だけでなく重力や空気抵抗を変更することで実際にどのような動きをするのか観察することができる。
このように、Unityは自分のイメージ上でのやりたいことを可視化できる自由度の高いツールであると感じた。
1721056 篠木俊宏
返信削除自分のunityの印象としてはゲーム内での使用、特にシューティングゲームで活用されているイメージを持っていました。ですが、初回の授業を受けたり、この考察を書くために検索をしたりしていく中で、建築や医療の分野でも活用されていたり、2Dだけでなく3Dにも対応することが出来ることを知り、汎用性の高さに驚きました。さらにマルチプラットフォームは、書き換えの手間が省けたり、融通が利いたりする素晴らしい機能だと思いました。
初回の授業を通して初めて触っていく中で、図や色、背景があらかじめ用意されていることが、今まで触ったことのあるopencv,visualstudioに比べて簡単さを感じました。今回の4日間を通して少しでも吸収して、今後の自身の成長に繋げていけたらと思っています。
Unityの活用事例についての考察
返信削除学籍番号:1821063
氏名:齋藤 瑠偉
Unityは3Dゲーム開発手軽さ、物理エンジンが有名です。また2Dゲーム開発にも対応しています。実際にはゲームエンジンのみならず開発環境を整え、実行環境も含んでいるので「ゲーム開発プラットフォーム」とも言えるかもしれない。
Unityの特徴
・マルチプラットフォームに対応している(多くの端末で利用できる)
・アセットストアの種類が豊富(今日使ってみて充実していることが分かった。)
・AR,VRなどにも作成可
Unityの実用例
・ポケモンgo、白猫プロジェクトなどのゲーム
・VRを利用しての建築物の設計や技術開発など
・脳の外科手術のシミュレーター(医療現場)などにも用いられる
これらの例から、Unityはゲーム制作とは違った分野(建築、医療など)でも活用されていることがわかる。
私はUnityを学ぶ点での一番の利点は、様々な分野に活用できることだと思う。
従って、短い集中講義ではあるが一生懸命頑張っていきたいと思う。
Unityの活用事例についての考察
返信削除1821101 平田恵菜
私は授業を受けるまでUnityを知りませんでした。調べた結果、Unityとはゲーム開発のためのエンジンで、世界で有名なゲームメーカーにも採用されているということがわかりました。Unityが採用された作品事例として、白猫プロジェクト、Pokemon GO、teamLabBody、visiMax Mobileなど、活用例として消防や医療、ライブの映像、AR、3D、2Dがあることもわかりました。
Unityって言葉すら知らなかったけれど、活用事例を見ていると割と自分の身近にあったものだと思いました。
1821073 鈴木瑛美
返信削除私にとってUnityはゲーム開発エンジンとしてのイメージが強いです。スマートフォンなどのゲームに使われているのをよく目にします。2Dよりも3Dのゲームが多いと感じます。
他のゲーム開発用のものを触ったことがないので推測になってしまいますが、特に3Dのゲームが作りやすいと感じました。2Dなら自分でイラストを描くことができますが、自分で3Dの物を描くのは大変だと思います。Unityなら3DのMaterialがあるのでとても便利だと感じました。物の形や位置、重力やバウンドの程度などを自分の思い通りに変更出来るところがとても魅力的だと思います。全てをプログラムで書かずに済むので初心者でもゲーム開発を始めやすいのではないでしょうか。
Unityを使って2Dゲームを作ったことがありますが、まだ3Dゲームは作っていないので今回挑戦してみようかと考えています。また、Asset Storeもあまり使っていないので、どんどん活用していきたいと思います。
1821117
返信削除柳澤 美沙希
私はUnityのことをゲーム専用の開発エンジンだと思っていたので、想像以上に応用が利くもので驚いた。
例えば、Unityを医療関係応用することができる。
リアルな3D空間を作成できることから、VRやAR空間で人間の体や器具を作れば、被験者を集めなくても安全に模擬手術を行える。
また、事例の少ないシミュレーションも行えるので、手術の精度が上がり、不治の病を減らすことにも役立つだろう。
さらに、建築関係に応用することもできる。
3Dモデル、2Dモデルの両方が作れるので、建造物の設計、デザインが手書きよりもよりリアルに再現できる。
建設中の事故の予測や設計ミスも3Dと2Dの両方で見ることができれば、見つけ安くなるだろう。
このようにUnityはゲーム開発というエンターテインメント性の高いものだけでなく、社会貢献性の高いものにも活用できるプラットフォームであると言える。
また、そういったものがゲーム感覚で楽しく開発できるのも魅力だと思う。
1721085 西村直樹
返信削除私は今回unityに触れて、その簡単さに驚きました。今回unityでやった動きをvisualstudioやopencvでやろうとすると、何行もコードを書き、関数、変数を指定し、ようやく実装できるもだったのに対し、unityでは、物体を指定し配置し、動きを指定するだけで動かすことができた。さらに、visualstudioやopencvとは違い、動きを変える際は値を変え、さらにそれを簡単に見ることができるのでとても使いやすいと思った。初心者でも簡単に扱うことができるので多くの人がゲームを作る可能性が増すと思った。また、オブジェクトを簡単に置くことができるので、建築や町作りや、2d、vrの動画などを作る際も活用できると思う。各々が作りたいと思うものを作り、世の中へ送作りだせる世の中へに未来を感じた。
「Unityの活用事例についての考察」
返信削除学籍番号: 1721089
氏名: 根本彩里
Unityはゲーム開発エンジンであるという印象が強いです。ゲーム業界を調べているとやはりUnityを使っている会社が多いのかなと感じます。またUnityはVR/ARのゲーム制作もしていて有名なスマートフォン向けアプリは「Pokemon GO」です。世界的に人気のゲームにもやはりUnityが使用されているとわかりました。ゲーム以外にもチームラボではアートにはもちろんUnityの3Dグラフィティを活用して医療教育の分野でも使用されていました。「3D人体解剖アプリ」を使用することで治療や手術においてテキストより詳しく、リアルに体感できることが教育のためになっていると知りました。さまざまな分野でUnityの応用がなされていることを知り、今回の授業を機にUnityを使いこなせるようにたくさん勉強したいと感じました。
学籍番号 1821028
返信削除氏名 奥野佑一
もともと自分の中で、UnityはゲームやVRで使われているソフトウェアだと思っていました。
しかし、ゲームもPCだけではなく、家庭用ゲーム機やスマートフォンなど、様々な機種のゲームの開発環境として幅広く活用されていることが挙げられます。
それだけではなく、3DのモデルをUnity上でそのまま再現することができることから、建築物のシュミレートが可能になっています。
それ以外にもVRやAR、映像作品でも使われていることが多く、カメラワークやライトなどのエフェクトにも強いことが分かります。
さらに、インターネット上から無料の追加データやアドオンをダウンロードすることで、初心者や少人数、個人制作のコンテンツも容易に製作できます。
自分の中でUnityは、ゲームやVRという限られた範囲でしか使えないと思っていたので、スマートフォンアプリからCG映画まで活用されているプラットホームという事までは知らなかったです。
Unityの基本的な使い方を知ることで、ゲームだけではなく、CG映像やAR、にも活用できるので楽しみです。
g1821131 吉川和希
返信削除Unityはアプリケーションのゲームで何度か見たことがあるぐらいです。
Unityのホームページを見てみるととても綺麗な映像や画像がありこのようなものを作ることができると思うと嬉しいです。
Unityにはさまざまなツールが備えられている。
例えば
・オールインワン型エディター → ゲームを作る際に役立つ
・2Dと3D → あらゆるジャンルで具体的なニーズに合わせられる
・AI経路探索ツール → 意志を持ってゲーム世界を移動するNPCを作成するためのナビゲーションが搭載されている
・効率的なワークフロー → 事前に定義済みのゲームオブジェクトなので時間のかかるエラーを心配する必要がない
・ユーザーインターフェース → ユーザーインターフェースを迅速かつ直感的に作成することができる
・物理エンジン → 高度にリアルなゲームプレイを実現できる
・カスタムツール → アセットストアのマーケットプレイスで必要なものを見つけてプロジェクトをスピードアップすることができる
ゲームをプレイすることが多いのでどのようにゲームが作られているのかについて興味があるのでこれから楽しみです。
学籍番号 1821132
返信削除氏名 吉川 雄大
私にとってunityはゲームの開発の言語という認識が強い。
しかし今回の機会を通してunityについて調べてみると、建築,建設界では災害が起きた際に避難のシミュレーション、自動車界では自動運転のテストシミュレーション、また映画では本格的なCG作品の制作などのゲーム以外の多様なものに活用されていることが分かった。
このように多様にunityという言語が活用されていることが分かったので、短い期間ではあるができるだけ慣れ、これからに活用できたらいいと思う。
今日の授業を受けるまで、Unityはゲーム製作や3DCGを利用した映像製作に使用するためのツールであると思い、それ以外の用途についてあまり深く考えることはありませんでした。
返信削除しかし、自動車のデザイン製作やARを組み合わせた説明、VRを利用した建築物の設計や技術開発など、様々な分野においてUnityというものが幅広く使われていることに気づきとても驚きました。
Unityの魅力の1つとして、初心者の人でも無料でプロの人も使っているような環境に触れることができることであると考えています。
また、多数の人が利用していることもあり、インターネット上に情報がたくさん出ていることも初心者にとって触りやすい要素の1つだと思っています。
そして、災害シミュレーションや教育の場でも用いられてるUnityですが、自分がUnityを知るきっかけになったのが3DCGを利用した映像製作を個人で行っている方のブログをみたときで、自分もUnityについて学んでそのような映像をつくれたら面白そうだなと考えていました。
今回の授業を通して、このような初心者にもプロの人にも利用しやすいUnityという開発エンジンについて理解して、ものづくりをすることをより楽しく感じられたらいいなと思います。
学籍番号:1821067
削除氏名:貞徳 秀哉
unityの存在はかなり前(中学時代?)から知っていました。
返信削除そのころはやりだしたIPODTOUCHを購入し様々なゲームアプリで遊んでいたものでした。
遊んだゲームアプリの中にはunityで製作されたものも含まれていました。
パソコンでフリーゲームを漁っていた時もやはりunity使用のものが多く見られました。
それ故unityとはゲームを作ることのできるエンジンという認識があります。
他のunityの活用事例としては
医療等の訓練用シミュレーション。
新築のモデル、資料内の風景を具体化:VR
現実との合成(ポケモンGO etc...):AR
2D,3Dゲーム
現実に及ぼす影響も多大なものであると考えられる。
ゲームを作ることは夢の一つであったのでそのためのツールと使い方を学べる今回の授業を取れてよかったです。
今回の機会を最大限利用させていただこうと思います。
学籍番号:1821040
返信削除名前:金子直生
unityに関して、自分はよくゲームアプリをインストールするので主にゲームアプリを制作する関係の会社だと思っていました。
しかし実際にunityのツールを用いて今日色々な基本動作を確認してみただけでも、様々な用途に使えるツールであることが実感できました。
C#を用いたプログラムに対応した空間の物理エンジンだけでも、VR空間での様々な仮想実験などのゲーム以外にも活用できる場面が様々に存在すると考えられました。
今回の講義ではこのunityを使いこなせるようになれる貴重な機会なのでこの機にうまく使いこなせるようになりたいと思います。
1821099 久川 凜太郎
返信削除私にとってunityは初心者でも手の出すことのできるゲーム開発エンジンという印象が強いです。ですがunityはゲームの開発以外に車では自動運転車のトレーニングなど様々な分野で利用されていると知り驚いた。
unityは3D,2D,VR,ARに対応している。それをゲームだけに使うのではなく医療の現場でもVRは使われている。それにunityはプログラミングがあまりできなくても取り組みやすそうな感じがしていていいと思った。
今回の集中講義でunityを使えるようになるのが楽しみだ。
学籍番号 1721048
返信削除氏名 佐伯栄亮
Unityは世界で最も利用されているゲームエンジンだと聞いたことがあります。今日のチュートリアルでもやった通り簡単な3Dゲームならプログラミングを行わないで開発ができることは大きな理由だと思います。
また3D映像を作成できることから特にVR,ARの分野での活用は現在でも行われていますし更なる発展が見込めるでしょう。例えばVRの分野では没入型のヘッドマウントディスプレイを用いた体感型ゲームは私の記憶に新しいです。操作者の位置をトラッキングしてあたかも操作者がゲームの世界にいるかのような映像はSFチックで新たなゲームジャンルが確立さるような気がします。また、ARでは私の友人もよくやっているpokemonGOが有名です。そのほか裸眼AR技術がライブ会場で使われたりすると個人的にはライブがより楽しいものになると思います。コストがかかりそうですが。
最後に自分は物理演算シュミレータなどが好きなのでこの授業ではそういったものをメインとしたゲームをunityで作ってみたいです。
学籍番号:1821027
返信削除氏名:緒方 涼
この講義を受ける前までは、Unityはゲーム開発エンジンというイメージしかなかったのですが他にもVRや立体音響、建物などのモデリングなどもできるなんて知りませんでした。
今日初めてUnityを触ってみて感じたことはこの開発エンジンを使えば難しいプログラムなどを勉強しなくてもゲームを開発できるのではないかと思いました。
プラットフォームがスマートフォンだけでなくwindowsやMacOS、Android、iOSなどいろいろな環境に対応できるのはすごいと感じました。
ゲームだけでなく3DCGなどを活用して映画なども作成できると思いました。
実際にUnityを使って開発されたゲームとしてPokemon GOなどがあります。
スマートフォンなどのゲームでは主に車のシミュレーションに使われているイメージがあります。最近では家具などARを活用して、自分の部屋などに設置して大きさなど見れるようになってきていますが、これから先ARなどは多くの場所で活用されていくと思うのでこのような開発エンジンに触れることは重要だと感じました。
学籍番号 1821115
返信削除氏名 安田 礼良
Unityはやはりゲームの開発エンジンであるという印象があり、携帯ゲームアプリや家庭用ゲーム機のゲームなどのゲーム中心の開発エンジンだと思っていたが、Unityの活用事例を調べてみると、VRやARでも活用されており、
代表的なゲームがスーパーマリオラン、白猫プロジェクト、Pokemon GOなど
他には、映画製作や製造業でもUnityが使われている。
Unityで開発したゲームは、Windows、Mac、Linuxなどのデスクトップや、iOS、Androidなどに対応することができ、他にも、PlayStation 3/4、Xbox 360、Nintendo Switchなどのコンソールゲーム、そしてプラグイン(Unity Web Player)がインストールしてあるWebブラウザーなども多岐にわたって配布・販売、利用するができること(マルチプラットホーム)もUnityの大きな特徴である。
Unityは2Dや3D、一人称視点や三人称視点など多くの制作手段が使えるので、制作場面に応じて制作者のイメージをより良く表現できるものだと思いました。
学籍番号:1821035
返信削除氏名:折田汐凪
自分にとってUnityはゲーム開発エンジンとしての印象が強い。Unityで開発したゲームは、Windows、Mac、Linuxなどのデスクトップや、iOS、アンドロイドなどにも対応しており、そこに魅力を感じた。ゲーム開発以外にも、AR・VR開発、設計などの用途もある。今回の授業で、ゲーム開発についての知識をできるだけ多くつけたいと考えている。
Unityの活用事例についての考察
返信削除学籍番号 1821128
氏名 余川 和司
Unityときいて思うのはゲームエンジンとしてくらいで、正直unity自体は知っていてはいても特段詳しく知っていたわけではありませんでした。
unityは3Dだけでなく、2Dもできるのは知りませんでしたしましては僕が一番興味があるARやVRも作れるということです!
しかも全 AR/VR コンテンツの 60% 以上が Unity を利用しているらしく、あのPokemon GOもこれでできていると考えると俺でもUnityでそれなりのが作れるのかなと思います。
またUnity のエディターを使えばアイデアが使い物になるかどうかをすばやく確認でき、
すばらしいグラフィックを持つ最適化されたゲームを複数のプラットフォームに向けてビルドすることができる。
その結果、多くのゲームをプレイヤーができる可能性が広がるらしいのでとても良いと思います。
今回初めて使うので楽しみながら自分のものにしていければと思います。
1721114
返信削除山口諒矢
私にとってunityは、スマートフォン向けゲームアプリの開発環境としての印象が強いです。それらのゲームは共通して、スマートフォンの処理能力にもかかわらず非常に精彩なグラフィクスをしていると、そういうイメージが強いです。また、自分は昔からゲーム開発に興味があったためほんの少しですが、以前にunityに触れたことがあり、その際、素人でも精彩なグラフィクスをもつゲームを作れることを知りました。これらのことを生かすことでunityは単なるゲーム開発環境にとどまらず簡単なシュミレーションソフトとしても活用できると考えます。たとえば街並みの再現であったり、物理的な実験であったり、2.1chでのサラウンドオーディオの再現であったりといったことが可能なのではないかと考えます。本格的なシュミレーションソフトはどれも非常に高価なため、すぐれた3D映像表現を可能にするunityはゲーム開発にとどまらない活用ができると思います。
1821055
返信削除高 裕之
小さいころにやっていたゲームがこのようなソフトを用いて作られていたのかと思うと、
今実際にこのソフトを使ってゲームを作ろうとしていることに少し感動する。
Unityは、ストアから無数のモデルをダウンロードし、使うことができる。これはゲーム制作が一気に身近なものになる気がした。
一方で、こればかりに頼っていてはオリジナリティにかけると思う。
将来的にはゼロから自分で作り出せるようなスキルが必要だと思う。
本格的なゲームは作れなくても、ゲーム制作の基礎の基礎を学ぶことで、この先の応用へとつなげることができる。
専門的な学習を、この短時間で学ぶことができるこの機会にしっかりと吸収したい。
学籍番号 1821037
返信削除氏名 柏倉輝義
自分がUnityの事を知ったのはゲーム開発について調べていた時なので
Unityとはゲームエンジンという印象しかありませんでしたが。
しかし、今回Unityはそれだけでなく多くの用途に使われていることを知りました。
Unityはゲームエンジンの中でも簡単にゲームが作れるので、
他の用途に利用する際も簡単に目的のものを作成する事が可能だと考えます。
Unityの活用事例についての考察
返信削除学籍番号:1821088
氏名:谷川綺更
Unityと聞き最初のイメージはゲーム開発エンジンでした。
ですが、調べると建設や映画などに使われていることを知り多様性に富んだUnityに可能性を感じました。
Unityで今まで作られたものの中に『魔法つかいプリキュア』の後期EDの名前があり、こんな身近にUnityは使われていたのかと驚きました。
Unityで作られたゲームは様々な機器で遊ぶことが出来る事は見てもそれほど驚きはしませんでしたが、アニメのエンディングアニメーションにUnityが使われており、それと同じソフトを(フリー版とはいえ)使って学べる事がとても嬉しく感じられました。
プリキュアのエンディングアニメーションは年々進化しており、それに伴いソフトウェアも進歩していると思われます。
この活動事例より、Unityはゲームはもちろんのこともっと多くのアニメーション作品を担う事が出来るのではないかと私は考えました。
4日間(1日目が終了するので残り3日間ですが)Unityにたくさん触れ多くの事を学ぼうと思います。
学籍番号1321076
返信削除中尾奏太
昨日ミスをしており、投稿ができていませんでした。
自分はUnityに触ったことはありませんが、Unity製のゲームをやったことはありました。なので、Unityとはゲームを作るためのソフトという印象が強く、やはり、特に3Dというイメージを持っていました。また、3Dモデルはゲーム分野以外のシミュレーションなどで採用されていることは重々承知だったのですが、Unityもまたそうだということを知り、視野が狭かったということを思い知った気分です。自分は元々ゲーム制作に興味があり、Unityにもいつか触ってみようと思っていたのですが、物理演算の実装なんかはもうするんだろうと漠然と考えていました。そこでUnity側で物理演算をやってくれると知り、相当に便利なソフトだということを認識しました。これは製作者側の問題かもしれませんが、自分のグラフィックボードが無いパソコンでも、Unity製のゲームの方が他の3Dゲームソフトのものより明らかに軽かった記憶もあります。このようなデータ内でシミュレーションできるソフトは特に危険やそれに類するものに対してのアプローチとして適切なものであり、気軽に試せるところが一番の長所であると思っています。自分もこの授業内ではまだ理想のものは作らないと思いますが、気軽なところから始め、今日を足がかりにこの先満足のいくものを作っていきたいです。これから金曜までの短い期間ですがよろしくお願いします。
「Unityの活用事例についての考察」
返信削除学籍番号:1821093 氏名:中村光輝
自分にとって、unityはゲーム開発エンジンとしての印象が強い。
3Dゲームの制作だけではなく、2Dゲーム、VRまで幅広く開発できるようになっている。
また、それだけではなく、豊富なコンポーネントのおかげで、ゲーム開発以外への運用も可能にしている。私が考えるに、以下の分野で応用可能なのではないかと思う。
・医用
・建築
・動画制作
・VR
これらの分野は、すべて3Dモデルを使用している。このことから、unityが3Dモデルを用いる際に極めて有用だと考えることができる。
Rigidbodyをはじめとした物理演算を可能とするコンポーネントは、様々な分野で活用することができるのだろう。
今回の講義を通して、これらに繋がる操作方法の基礎を身に付けたい。
また、ゲーム制作には大学在学中にはチャレンジしてみたいと考えていたため、その際のアイディアや、使用するアルゴリズムの幅を広げることも考えながら講義を受けていきたい。
Unityは個人開発のゲームから大規模なゲームまでさまざまな開発者に利用されている。
返信削除インターネットでゲーム開発環境について調べるとほとんどのサイトがUnityを進めている
Unityは2D、3Dどちらもサポートしていて別々の開発環境の使い方を勉強しなくてもいいのは大きな利点だと思う。
しかしこの便利すぎる開発環境は機能が多すぎて逆に使いづらいこともあるかもしれない。
学籍番号:1721124 氏名:和田正太朗
返信削除「Unityの活用について」
Unityを実際に扱ってみて感じたのが、物理法則を簡易的に設定でができることである。物理法則を簡単に設定・変更できる点を活かしてして、Unityを宇宙開発に活用できると考える。
宇宙は場所によって物理法則が異なるため、それを容易に変更可能なUnityは場所によっての空間の再現が可能ではないだろうか。
例えば、月面の重力、空気抵抗などを設定た場合、月面空間の再現が可能であると考えられる。
このように物理法則の条件さえわかっていれば、どのような空間でも再現が可能であると考えられる。
「Unityの活用事例についての考察」
返信削除学籍番号:1821093 氏名:中村光輝
自分にとって、unityはゲーム開発エンジンとしての印象が強い。
3Dゲームの制作だけではなく、2Dゲーム、VRまで幅広く開発できるようになっている。
また、それだけではなく、豊富なコンポーネントのおかげで、ゲーム開発以外への運用も可能にしている。私が考えるに、以下の分野で応用可能なのではないかと思う。
・医用
・建築
・動画制作
・VR
これらの分野は、すべて3Dモデルを使用している。このことから、unityが3Dモデルを用いる際に極めて有用だと考えることができる。
Rigidbodyをはじめとした物理演算を可能とするコンポーネントは、様々な分野で活用することができるのだろう。
今回の講義を通して、これらに繋がる操作方法の基礎を身に付けたい。
また、ゲーム制作には大学在学中にはチャレンジしてみたいと考えていたため、その際のアイディアや、使用するアルゴリズムの幅を広げることも考えながら講義を受けていきたい。
============================
東京都市大学 知識工学部 情報科学科 2年
学籍番号:1821093 氏名;中村光輝
「unityの活用事例についての考察」
返信削除学籍番号:1821126
氏名:山本 壮真
ゲームを作るソフトのイメージがあります。
ですが
医療、建築、VR、ARなどにも使えそうですね
またunityは2D、3Dゲームの開発もできさまさまな環境で動かせるゲームを作ることが可能ですしかも簡単な物ならプログラムを入れずにゲーム作れることから今後ますます流行っていくと思います。
1821007 粟屋翔
返信削除私はUnityと聞くと、様々なゲームに開発エンジンとして使われている印象がとても強いです。
また、ノンプログラムでの3D開発も可能なので、より多くの人がARやVRにシミュレーション等の分野にもより展開できるのではないか。
その他活用事例として考えられる事は以下のとおり
・プレゼンテーションや広告
・設計(建築、プロダクト、3Dモデル、その他諸々)
・防災、災害へのシミュレーション
・3D都市モデルを活かした地図案内や都市紹介、都市計画
・医療における。解剖や人間の動きのシミュレーション。
・実物が無くともわかりやすく授業やプレゼンテーションが可能
・動物やロボットなどの動きの再現、シミュレーション等
以前はゲーム開発としてしかUnityを知らなかったのですが
医療や建築にAR、VRといった様々なものもUnityが活用されている事を今回知りました。
ゲームだけではなくて、人々の役に建てるようなツール開発もしてみたいとも思っているので、Unityを楽しく学習していきたいです。
学籍番号:1721067
返信削除氏名:竹原永也
Unityはゲーム開発エンジンであるという印象が強いです。Unityは他のゲーム開発エンジンに比べて比較的、簡単に使用できそうな印象を持ちました。C#のプログラムを作成すれば、様々なオブジェクトを制御できるため、自分が考えたものを実装しやすそうでした。
また、Asset Storeで様々な応用ができるのも利点だと考えます。フリーの素材も多いため、組み合わせようでは、何通りのもゲームを作成できそうでした。
これらの理由から以下のものに応用できると考えます。
・設計
・3D都市モデルを活かした地図案内や都市紹介、都市計画
・あらゆるもののシミュレーション
また、医療にも応用ができると聞き、ゲーム開発の印象しかなかったUnityの見方が変わりました。この講義を機会に、いろいろなことを学びたいと思います。
1721095
返信削除藤本隼哉
私はunityがゲーム開発に使用するツールということが印象に強く、使用したことは初めてでした。ゲーム開発というものに以前から気になっていたので大変興味深いです。
unityの活用事例として考えられたのは、2D/3DVR、スマホゲーム、学業、医療、車などに応用できると考えました。
それ以外にも様々な分野で活用できる可能性をとても感じるツールだと思いました。
自分は以前授業を通して3D映像を作成などしましたが、Unityはそれを簡単にできてしまいプログラミングに自信のない人でも気軽に始められるものだと思いました。ネットで調べてみると簡単なものから難しいものまでわかりやすかったので、一人でもやってみたいと思いました。
この四日間を通して今後に活かしていきたいと思いました。
1821062 齋藤 翼
返信削除unityの主な使用事例はゲーム開発であり
応用的な視点で見ると、建築のモデル
医療の患者の症状のモデルの作成などにも使われており
基本は3Dであるが、2Dのゲームも作成は可能であり、
(例を挙げるとするならば、
テトリス、アルカノイドなどの有名な2Dゲームの3D化など。)
unityはモデリングするには的確なツールと考えられる。
学科:情報科学科
返信削除学籍番号:1821100
氏名:姫井 渉
私にとってUnityはゲーム開発エンジンとしての印象が強いです。
Unityと聞くとゲーム開発ツールというイメージでしたが、Unityを少し学んでみるとゲーム開発だけではないことがわかりました。
初めのイメージのゲーム開発エンジンとは
・3D/2D 描画
・サウンド再生
・ユーザーインターフェース管理下記
・データ管理、作成ツール
があります。
従来の本格的な3Dゲームの開発では、複雑で困難とされていたが、Unityではノンプログラミングでキャラクターを動かすことができます。
そしてUnityの機能は、現実世界を忠実に再現することができ、さらに現実とは違う視点から見たり、拡大縮小、色分けなど自由にできるようです。
インスタグラムなどのSNSの動画投稿をUnityを用いることによって、さらに躍動感の幅を広げることができると思います。
また、音楽番組やコンサートや遊園地のアトラクション、最新のゲームでの3D演出に応用すれば、面白いと思います。
そしてUnityを使うことにより、災害予想シミュレーションの映像を、より細かく現実に近づけて再現でき、いざという時に確実に役立つと考えました。
学籍番号 1721121 氏名 吉原圭祐
返信削除Unityは、豊富な機能と拡張可能性を持ったゲーム開発環境であり、リアルタイムグラフィックレンダリング、物理計算エンジン、マルチプラットフォーム対応などが特徴で、
ゲーム開発ツールとして、アニメーション開発ツールとして、建築物の設計や自動車のデザイン(CAD)設計としてなど、幅広く利用されているようだ。
調べてみると、自分が今までにプレイしたことのあるゲームのいくつかも、Unityで制作されていたので、いろいろなゲームが作れることが分かった。4日間でどこまで作れるか分からないが、いいゲームを作りたい。